こんにちは、スラロームスキークラブ・恩田です。
去る、平成27年度2月27日(金)から3月1日(日)戸狩温泉にスキー場にて実施されました「2015年度SAJスキー指導員検定会」の様子を、受検生であります、私、恩田がレポートをさせていただきます。
会場である戸狩温泉スキー場は、標高1,000m少々ではありますが、長野県北部の豪雪地帯にあり積雪量が豊富です。 しかし、前述の標高のため、ほかの北信エリアと雪質が異なり気温を含めた天候状況に雪質が左右されやすく、当日も夜間の降雪と気温上昇に斜面の状況は目まぐるしく変化していました。
また、コースの斜度がないため難易度は低いのですが、偏斜面が多くそれなりの戦術が求められると思いました。 それでは、種目毎のレポートに移ります。なお、種目の順序は受検した順で、種目の右の記号は自分の手応えを記号化いたしました。
◆◇◆ 1日目 ①理 論 : ◎作成したまとめノート2冊、スキー○ラフィックの付録カードを通勤時などに暗記していたので解答結果は80%。 とは言え、回答群問題の多さ故の高得点は否めず。 ②シュテムターン : ○ ③基礎パラレルターン大回り : ◎ ④パラレルターン大回り : ○ ◆◇◆ 2日目 ⑤総合滑降 : △ ⑥プルークボーゲン : ◎ 滑走性アピールのため、直滑降からスタート。 |
||
⑦基礎パラレルターン小回り : ○
スキッディング多めの落下=ワンラインでの小回り指導、をイメージ。 |
||
⑧パラレルターン小回り(不整地) : ○
クラック発生のためコース変更。 |
||
⑨横滑りの展開 : △
方向転換をターンに見せることと雪だまりでのターン、ハイサイドを食らわないことを注意。 結果を申し上げますと、今回初回受検でなんとか合格できました。各種目の評点・評価はありませんので何がOKで何がNG なのかはわかりませんが、75.8%の合格率が表す何かが勝因かと思われます(詳しくは存じ上げませんが…)。 とまぁ、簡単に合格できたような文章ですが、私にとって奇跡的な合格でした。 そうした状況から合格できたのも、スラロームの方々、講師の方々、講習同期、家族のおかげです。 今後は自己研鑽して、指導機会を探し、ゲートもくぐり、さらに余力があったら(体力・財力の)クロカンも挑戦したいと存じますので、よろしくお願いいたします。 |
||